MacBook Windows ガジェット

モニターアームのようにラップトップを自由に動かせるスタンド:Loctek S1L,S2L

モニターアームを調べていて出てきたラップトップ用製品。 MacBookやその他ラップトップなどのノートパソコン、机の上だけで使っていると、たまに体が痛くなっちゃう時があります。そんなとき、「スタンディングデスクなどを使えば良いよ」と聞くのですが、ラップトップ用によさげな製品がありました。 Loctek(ロックテック)が販売している、ラップトップ専用のスタンド。モニターアームライクに自由自在に高さや位置が変えらる製品だそうです。 人間工学に基づいたエルゴミックスなデザインがカッコいい!これはほしいわ!
スポンサードリンク

Loctekラップトップスタンド

とりあえず、二つ見つけたのでご紹介しておきます。Loctekはモニターアームなどのデスク系のプロダクトをやっている会社で、コレもその一つです。モニターアームっぽい感じのラップトップスタンド。あの動きをラップトップに適応させちゃうということなのだ。 S1LとS2Lの違いは、アームの数だ。S1Lは柱にアームが付いていて、回転と上下が得意ってことだ。んでS2Lはアームが二つ。自由度がS1Lにくらべるとぐんと上がるということ。見た目からもわかるね。 S1LとS2Lのどちらがいいかは机の大きさなどを見て決めればよいと思います。 S1L 1 こちらがS1L。柱のタイプです。 510kNkaGHfL SL1100 そしてこちらがS2L。アームが二つある。 やっぱり机の大きさで選ぶんだろうな。見た感じS1Lでも十分に自由度があるように思える。S2Lのひとは机が大きい人用だと判断。 使い方を考えると、例えば、ちょっと物書きをしたい時にラップトップを上に上げちゃえば机がかなり広くなっちゃう。そんな使い方を想像できる。何か急激に絵を描きたくなった時とかに良いなト思う。 取り付け方式は、クランプ式とグロメット式で取り付けるっぽいので、、だいたいの机で取り付けれそうだ。クランプ式は付くに挟むタイプ。グルメット式は、ケーブルと押すようの穴が開いたデスク用の取り付け方式だ。

S1L、S2Lの使用例はこんな感じ

61baQ8RbMML SL1100 これは何かの研究機関かな?ラップトップとは別にキーボードを使っている。 617Uau5mJtL SL1100 ラップトップを上に上げて、そのしたで何か物書きをしています。 71IBWLaBi0L SL1100 スタンドに乗せたまま。ラップトップを操作できる。 61qdhd4gULL SL1100 身体がつらくなってきたら、たって作業をしたら良いのだ。 これらがS1L、S2Lの実際の導入現場かはわかりませんが、『こういうことが出来るぜ』ってのが良く伝わります。やっぱりライター作業をしていると、いつのまにか体痛くなっちゃうのでスタンディング方式で使いたい。 だからこういう感じでラップトップを自由に昇降出来るのは良いな。 あぁ、立ってPC作業いいなー。絶対必要だよね!

これぐらいヌルヌル動く

デモ映像があったのでご紹介しておきます。割とヌルヌルとアームが動いていることがわかる。これは結構いいやつだぞ-!!
スポンサードリンク

S1LとS2Lのどっち?

わりと大きめな値段の差があるんだけど、もし購入を考えるとしたらS2Lがほしいな。ボクの使っている机が何気にデカイので、それを広くうまく使えるのはうれしいことこの上なし。 うーむ、コレを導入したらどれぐらい身体が楽になるんだろうか。ちょっと導入を考えてみたいです。(さてどうしようか…)


-MacBook, Windows, ガジェット
-, , , , ,