- メイン >
- 喫茶店
喫茶店
ブログ「喫茶店の部屋」と「キセノンテンター」をやりながらフリーランスをしている人です。 ライターとか写真撮ったりしてます。 @kissaten
コレは耳を疑いたくなることだ。いや、でも存在しているんだから実際にあるもんなんだろうな…。 全自動でピザを作ってくれる自動販売機。自動販売機の中で「チン」するわけではなく、生地をねってソースを塗って、チーズをかけて、そして焼くのだ。まさに全自動なピザの自動販売機だ。 このLET'S PIZZAのwebサイトは消えちゃったけど、こういうものが存在していたということで紹介しておきます。
3Dでさらにハイパーリアリズムなイラスト。リアルさがかなりあるので、びっくりする。 セルビア共和国のアーティストNikola Čuljić Artさん。彼の描くイラストは、まじでリアル。そして3D感がかなりあるので「まるでそこに存在しているかのように見える」イラストなのだ。 立体感がかなりスゴイなー。どうやってコレ書いているんだろうか。すごい。
ノートパソコンの冷却台っていろいろあるけど、結局どれを買えばいいかわからないよね。とりあえず、値段が良い感じで使えそうなのを買えばいいなと思った。 MUSONの出しているノートパソコン冷却台。USBバスパワー給電でノートPCを底面から冷やす。ファンは4つ搭載されており、風量の調節や、LED搭載など、色々とあるノートパソコン冷却パッドです。 コレ系のレビューは始めてだ。
1988年に生まれた「AKIRA(アキラ)」という、漫画家「大友克洋」による日本のアニメ映画をご存じだろうか。その「AKIRA」が世界に与えた影響が結構あるらしい。 映画「AKIRA」の冒頭から心躍らせるシーンがある。それがAKIRAの主人公である「金田」が乗る「金田バイク」のとあるシーンだ。 「金田バイク・スライドブレーキ・シーン」と呼ばれる、バイクをスライドさせて停車させるあの超絶カッコいいシーン。そのシーンとそっくりなシーンが様々なジャンルのアニメーションに存在しているのだ。 「あれ?これAKIRA ...
このポケモンにであったら、もう命はないだろう。 ポケモンGOが流行ってきているなか、このポケモンのイラストを見てもまだ「現実にポケモンがいたらなー」なんて考えるだろうか?いや、考えないね!さすがにないわ! このイラストはJ. R. Coffronさんによるものです。ホラー映画やモンスターパニック系に出てくるような超絶モンスターになっちゃってます。
PS3とかPS4とか、そういうものが増えてきたなら導入してみるべし! UgreenさんのHDMIセレクターをご紹介します。このHDMIセレクターはUSB給電で動作するため、たとえばTVにあるUSB穴から給電してHDMIセレクトを行ってくれるというもの。つまり、アダプター無しですっきり切り替えできるHDMIセレクターなのです。 HDMI機器がたくさん増えてきたのでいちいち抜き差ししていたことから開放される!しかも、リモコンまでついていて遠隔で変更できてしまうのだ。
様々な構図がわかるアプリ「Composition Cam」のInstagramアカウントでは、アプリの特性にちなんで、「映画の中にある構図」を色々と知ることができます。様々な映画の中には構図のパターンが有り、どういった映画の構図がアルカをわかりやすく紹介しています。 「あの有名な映画にも構図が使われているなんて」を思わず感心できる映画の構図集です。 「Composition Cam」のアプリ自体は、正直たいしたことないのですが、様々な映画の中の構図に隠された「グリッド」や「サークル」を知っておくだけでも映 ...
オランダの写真家、Roeselien Raimondさんによって撮影されたキツネの写真シリーズFoxy faces。キツネが持っている色々な表情をまとめたシリーズだ。彼女の撮影するキツネ達はとってもすてきな表情を持っている。 キツネって結構色々な表情をしてくれるんだな。キツネ好きにはたまらない写真シリーズだろう。それにしてもかわいい…めちゃくちゃかわいい…。
YouTuberのSteve-Oにて面白そうな遊びがあった。 ロサンゼルスで活動する女性DJのLAURA LUXさんの「胸」を使ってスーパーボールのトリックショットをスルというものだ。ナイスバディなLAURA LUXさんの胸の谷間めがけてスーパーボールが宙を舞う! これって、胸が大きい人がいれば何気に楽しめる遊びなんじゃないの!?
アーティストB. Neubertさんが描くアートは、2層構造になっているイラストアートだ。江を削ると、その下にはちょっとグロいイラストが登場する。B. NeubertさんはInstagramでそのイラストを投稿している。 下に潜む、そのイラスト、とっても怖いぞ!
アクションカメラって高いものだと思っていたけど、ブランドを選ばなければ結構安いアクションカメラもあるのですよ。その中でもオススメの「MUSON」が出しているアクションカメラをご紹介。 ・ ・ ・ 主にモバイル周りのガジェットを扱っている「MUSON(ムソン)」が出している低価格なアクションカメラをご紹介します。 MUSONのアクションカメラは、アクションカメラ界で有名なGoProのような高価なアクションカメラに手を出す前に「アクションカメラってこういうものだ」を体験できる機種としてオススメ。つまり、アクシ ...
ゲーム開発エンジン「Unreal Engine 4」(UE4)を使って、任天堂のゲーム『ゼルダの伝説 時のオカリナ』のカカリコ村が超絶リアルに再現されてしまった!うぉおお!これはマジですごいゲーム世界だ! 「Unreal Engine 4」とは、リアルな表現を得意とするもので、それを利用してゼルダの伝説がヌルヌルスルスルになったのだ!
スマートフォンで使えるBluetoothゲームパッドを試してみた。 Satechiの出しているBluetoothワイヤレスゲームコントローラーをiPhoneで利用してみました。このコントローラーはiCade対応のゲームが動くようで、実際にプレしてみた使用感などをご紹介します。 あぁ、でもiCade対応のゲームって結構少ないんだよねー。
オカヤド氏の漫画「モンスター娘のいる日常」(通称「モン娘」)に出てくるアラクネをゴージャスボディーでコスプレしたMarie-Claude Bourbonnaisさんをご紹介!なんと、なんとクモの土台を自作しちゃうというとんでもないDIY精神の持ち主なのだ! 「モンスター娘のいる日常」といえば、2015年にはアニメ化も果たして素晴らしいアニメ。人外な娘たちが素晴らしくからんでくれる。じんがいファンにはとんでもなく刺さった作品出るのは言うまでも無い。 そしてアラクネといえば、クモのボディを持った大きな女性。そ ...
マグネットスイッチがけっこう嬉しい存在になっている。 オーディオ機器を取り扱うSoundPEATS(サウンドピーツ)さんが出しているBluetoothイヤホンQ20のレビュー記事です。Bluetooth4.1に対応していて、最大5.5時間連続再生ができるBluetoothイヤホンです。 イヤホンの左右には磁石が入っており、左右を合わせることで、本体のON/OFFが行えるイヤホンです。
以前に2000円以下でコストパフォーマンスの良いSoundPEATSさんの有線イヤホン「M20」を紹介しました。今回も有線イヤホンのレビューとなります。 SoundPEATS(サウンドピーツ)さんのカナル型有線イヤホン「B10」のレビューです。実際に聞いてみたレビュー、またその他レビューなどを観て感じた事などを書きます。 このイヤホンは好みが分かれそうな気がします。