なるほど、こういうのを使ってTVに映すんだな。
Lightningケーブルやその他モバイル用品を扱う「LETSCOM」が出している製品に面白いのがある。Lighting端子とHDMI端子が一緒にやったヤツだ。iOSのAirPlay機能を使ってHDMIポートを搭載したTVやディスプレイにiPhone(iPad)の画面を映してくれるというものだ。
こんな気軽にiPhoneの画面を映せるなんて…!!YouTubeとかAmazon Primeとか…すごい!
これが本体。インターネット共有すると、こいつもネットワーク上に存在する。アップデートとかもこいつ単品で出来る。
キャップを外すとHDMIポートが現れる。これをTVやディスプレイにさすのだ。
そして本体から伸びている日本のケーブル。片方を給電用に、そしてもう片方にLightinigケーブルを刺す。ちなみに給電はモバイルバッテリーでOKです。それぞれのケーブルを差した後は、iOS出以下の設定をする。
「設定」→「インターネット共有」にいって「インターネット共有」をまずONにする。そのあと、ミラーリングのところにデバイスが現れる。この当たりは日本語の説明書に書いてある。
なんでインターネット共有が必要なのかは厳密にはわからないけど、本体のファームウェアアップデートとかで多分使うんだろうと思う。
ちなみに、接続風景はこのようになっています。最初から接続されているケーブルの長さがある程度あるので短いLightningケーブルをぶっさして使う。ケーブル長いんだよねー。
そしてコレが実際に写っている様子。映しているのは「モバイルデータ通信」の画面。ぶっちゃけ、色は完全には表現できてない。
綺麗なんだけど、ある特定の色がちゃんと出ていないという感じ。映像とかもオーディオとかもちゃんと使える。YouTubeあぷりなんかも大画面で見れちゃう。ほんのちょっとだけ色が見れてないのだ。ココはもったいない。
スポンサードリンク
Lightning to HDMI変換ケーブル
こちらが今回紹介するガジェット。「変換ケーブル」って言っちゃってるけど、ケーブルって言うよりガジェットって感じ。Chromecast的な大きさのアダプタにケーブルがくっついている製品だ。USBで給電するタイプで、もう片方のUSBポートにLightningケーブルをさして、iPhoneやiPadに直接ぶっ刺すのだ。 手続き的なものは、iPhone側で「インターネット共有」をしてあげるとAirPlayでミラーリングが出来る。すると、もう写っちゃう。それぐらい簡単にiPhoneを別のディスプレイに映せちゃう。 詳細とか配下の通り- ミラーリングできる
- 対応デバイスはiOS8.0以降対応のiOS機(3G/4Gサポート必須)
- 最高解像度 1080P
フォトレビュー&設定






スポンサードリンク