- メイン >
- 喫茶店
喫茶店
ブログ「喫茶店の部屋」と「キセノンテンター」をやりながらフリーランスをしている人です。 ライターとか写真撮ったりしてます。 @kissaten
ディズニーキャラクターをリアル調に描いたイラストアートをご紹介します。 コチラのイラストを描いたのは、メルボルンで活動するグラフィックアートストJirka Väätäinenさん。現実世界にディズニーのキャラクター達がいたら、きっとそれはそれは美男美女ぞろいなのでしょう…。 実際にリアルに描かれたキャラクター達を見ていくと、やっぱ「恋」や「愛」などを題材にするだけ合って、美男美女は当たり前!それでも描かれたキャラクター達は「雰囲気」をしっかり残していて…いいな!いいなこれ!
とても見ていて胸を痛めてしまいます。いくつかのディズニー映画に登場する悪役(ヴィラン)が「もしも映画内で勝ってしまったら?」をイラスト化した、DeviantArtユーザーのjustin-mctwispさんの作品をご紹介します。 正直、イラストを拝見した時に「胸くそ悪い」と思ってしまうほど、映画に詰まっている愛をぶち壊すほどの内容です。まさに「バッドエンド」な結果になってしまった、ディズニーキャラクター達をご覧下さい。
砂鉄の量に磁力を帯びた機能性流体「磁性流体」が使われた時計『FERROLIC』をご紹介します。白い板の中に置かれた黒い磁性流体が、時間が来るごとにその時を知らせる。その他にも、磁性流体は様々な動きを行い、その間も楽しませてくれる、まさにアートクロックと言える物です。
韓国人アーティストJaeHyo Leeさんによる彫刻アート作品をご紹介します。木という自然な素材をっ組み合わせて、その自然を保ちつつも、ドコか幾何学的なデザインに魅せる木の彫刻。それは家具のようなものからアレば、とても印象的なオブジェのようなものまで有ります。 JaeHyo Leeさんのインタビュー動画が有りました。そこではコチラのアート作品が制作されていく様子が伺えます。木を組み合わせて、そして焦がしてまた削る。かなり労力を費やしている作品に思えます。
写真家のスティーブン·オーラン(Stephen Orlando)さんにより撮影された光のアート写真。この写真は、バイオリンの弓の動きを長時間露光を使って写真に収めたものです。バイオリン演奏者が弓を引くあのめまぐるしい動きを一枚の写真に捉えると、それだけでアートな物へと変貌していきます。 グラデーションになるようにプログラミングされ、弓に取り付けられたLEDが、とても幻想的なアート写真になってしまっている。音を作り出すはずのバイオリンで、ここまでキレイなものが出来るはステキ。
cocoa motors.株式会社さんより、何だか未来に向けた乗り物が公開されました。「カバンに入れて携帯できる世界最小の電気自動車」として公開された「WalkCar」(ウォーカー)は、ノートPCやタブレットぐらいの大きさしかなく、それでも人間を運べるほどの駆動力を持っている物だそうです。 コンセプト動画を見ると、鞄に入るぐらいの小ささながらも人間を運んだり、坂道を上ったりとなかなか強さを発揮してくれているものです。
カメラ撮影の基本設定として必ず登場する「絞り値(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」。 これらは写真の明るさや表現力を左右する重要な要素ですが、初心者には違いや効果が分かりにくい部分でもあります。 そこで今回は、ドイツのフォトブログ「Fotoblog Hamburg」の Daniel Peters さんが製作した、 1枚で3つの設定の効果が一目でわかるチートシートを紹介します。 このシートを活用すれば、「この設定を変えるとこう写る」という理解が直感的にでき、 カメラ初心者でも露出設定の基礎をスムー ...
女性を素晴らしく描く香港のアーティストfcpさんのイラストをご紹介します。もともと、日本のWebサービス、イラストの投稿に特化したソーシャル・ネットワーキング・サービスPixiv(ピクシブ)にて、fcpさんのイラストを拝見していたのですが、今回Deviantart.comでの活動もされていたのでご紹介しようと思いました。 とにかく女性を描くのが素晴らしく、19世紀の油絵を思わせる雰囲気を醸し出しています。上記の写真は二人の「売春婦」を描いたもので、その重く美しい雰囲気に呑まれてしまいました。
9月19日にロードショーされる映画「アントマン」と映画「アベンジャーズ」でおなじみのキャラクター「アイアンマン」の徹底比較がMARVEL公式より行われた。アントマンとアイアンマンを徹底比較した表には、アントマンとアイアンマンの両者についての「戦う目的」や「武器」等が書かれています。 ヒーロー「アントマン」の予習や、「アイアンマン」の復習も出来ちゃう表なのですが、その比較結果がオモシロイ!
イラストが苦手だーって嘆いている人は、法則にならって絵を描いてみれば実は簡単に絵を描けるかも知れません。今回ご紹介する方法は、漫画の背景などで使われる技法で水平線上に設置された2点の「消失点」を使った技法です。 最初に、水平に線を引き、そのあと二つの「点」を決めます。そこから線を引いていくと、あれよあれよといわんうちに上記写真のような大都市の絵が描けちゃうという物なのです。この動画ではフリーハンドでやっていますが、定規などを使うと更に綺麗に書けちゃいますよ! さぁ、まずは紙とペンを用意しましょう!動画を見 ...
ペーパークラフト素材のPDFデータをEtsyで販売しているWintercroftのマスクをご紹介します。販売されているデータから自分で作成しなければなりませんが、そのペーパークラフトマスクの出来を見る限り、「あれ?ちょっとほしい…」と思えてしまうレベルのマスクなのです。 紙の素材や色などにこだわれば、きっとすばらしいマスクに成り代わってしまいそうなヤツです。WintercroftがEtsyで販売している物をいくつかご紹介します。 あー、マジでちょっと欲しいと思っている。
とってもキュートなフィリピン人少女コスプレイヤーSerreniethy fionahちゃんをご紹介します。彼女のコスプレはプリキュアやマイメロと言った乙女なキャラクターではなく、ガッチガチな仮面ライダーのコスプレなのです。彼女はそういった男子趣味のキャラクターを強いられているのではなく、本当に「仮面ライダー」や戦隊物が好きなんだなと思わせてくれるコスプレなのです。 8歳の少女Serreniethy fionahちゃんのコスプレ写真をいくつかご紹介!彼女の仮面ライダー愛をご覧になって欲しい。
京都アカペラサークルCrazyClefのアカペラが素敵なのでご紹介します!素敵なアカペラを求めて探していたところ、「CrazyClef」というサークルが20周年記念でメドレーを出しているのを知りました。 アカペラサークル「CrazyClef」とはCrazyClefとは、京都大学を拠点に活動するアカペラサークルです。 1994年に結成されてから、音楽を楽しむだけではなく、”真剣に取り組むサークル”として、今まで活動してきました。 現在、サークル員は大学生(京都大学以外にも、京都工芸繊維大学、京都女子大学、同 ...
映画「フォレスト・ガンプ」にも重要な要素として登場した「卓球」というスポーツ。「テーブル」と「ネット」というシンプルな構成で作れた「卓球台」という場で繰り広げられるバトルが白熱します。 その「卓球台」には様々なデザインが存在して、それはそれはさまざまあります。かっこいい物や一風変わった物まで。ひとえに「卓球台」とは言えないような素晴らしい物が存在します。そんな色々な「卓球台」をご紹介します。 たとえば、上の写真の卓球台は、「Killerspin SVR Black Ping Pong Table」というら ...
アメリカ発のトイガンシリーズNerf(ナーフ)は、スポンジ製の弾を撃ちあいして楽しむおもちゃです。デザインやカラーリング画色々アリ、小さい子供から、大きな大人まで十分に楽しめる製品となっています。そんなNerfは、通常商品を組み合わせたカスタマイズが可能でその無限のエネルギーを感じることが出来ます。 また、Nerfのトイガンを「リペイント」なさっている人もいたりして、その出来栄えがハンパなかったりします。 いくつかのNerf関連をご紹介します。
グラフィックデザイナーのTolga Girginさんにより描かれた立体的なカリグラフィー(文字の並び)アートをご紹介します 立体的に描かれた文字達は、今にも飛び出しそうなほどリアルに描かれています。まるでだまし絵のような書き方です。 Tolga Girginさんの作品はBehanceやInstagramでいくつか公開されていて、今回そういった所からいくつかのアート作品をご紹介させて頂きます。 Behance内では、視点や文字の形式が違ったシリーズでいくつか公開されていたりします。 ってことでTolga G ...