喫茶店

ブログ「喫茶店の部屋」と「キセノンテンター」をやりながらフリーランスをしている人です。 ライターとか写真撮ったりしてます。 @kissaten

MacBook ガジェット レビュー

ラップトップスタンドがあるとココまで便利なのか!:Loctek S2L

立位と座位を入れ替えられるのが素晴らしい。 Loctekの製品、ラップトップスタンドS2Lをご紹介!座りっぱなしの作業がつらいなと思っているならラップトップスタンドを導入してみた方が良い。座り作業と立ち作業をサササと切り替えられる! さらに、机の上がめちゃくちゃ広くなって、素晴らしく色々な作業しやすくなる!机が広くなるのはジャスティスですわ! まさに導入するに値するヤツ!身体的に楽に作業したかったり、作業スペースをしっかりと確保したい人にいいと思います!

イラスト

めっちゃウォーハンマーなディスニープリンス達:Emre C Deniz

ディズニーってこっち方面に向いている気がする。 オーストラリアのゲーム開発者でありアーティストなEmre Can Denizさんによるアート作品。ミニチュアゲーム「ウォーハンマー40K」っぽいディズニープリンセス達だ!ウォーハンマーアーミースタイルとなったジャスミン、アリエル、ベル、そして、白雪姫の4人達がカッコいい!

ガジェット レビュー

DB POWERのアクションカメラをご紹介!バッテリーの予備がついている!

DB POWERさんが発売しているアクションカメラのご紹介をします。このアクションカメラは、1400万画素のCOMSセンサーを搭載していて、1080Pだと30fps、720Pだと60fpsで撮影できちゃうアクションカメラです。しかも、付属品に予備のバッテリーが付いてきちゃう! 今回は、実際に撮影してきた様子をご紹介! DB POWERさんのアクションカメラと、映像、そして付属品なんかを紹介していきたいです。

おもしろ動画

クロネコヤマトによるパーティーチューンになった「ネコふんじゃった」がカッコいい

もうそんなに続いてるのかー。 2016年に40周年を迎えたクロネコヤマトの宅急便。「変わらないもののために、変わりつづける。」を体現するために、名曲「ネコふんじゃった」をパーティーチューンに魔編曲!かっこよくなっちゃった「ネコふんじゃった」の「NEKO FUNJATTA」でダンスを踊るスーツ姿のネコがステキすぎる! 可愛い黒ネコとセクシーなキャットガール達、映像的に好みの物がそろっているぞ!

おもしろ動画

レーザーを使ってサビを除去する様子が気持ちよすぎぃぃ

これはかなり気持ちいい映像!レーザー好きにはたまらない! 1000Wのレーザー「P-Laser QF-1000」を使ってサビを除去していく様子。その様子が見ているだけでかなり気持ち良いのだ!きもちぃいいい! 金属のサビって、表面の化学変化が起きてなっちゃう。でもレーザーを使えば、こんな感じで除去できていくんだなー。 映像はめちゃくちゃうるさくて、音量注意なのですが、結構綺麗に除去できていくのはかなり見ていてワクワクする。

Apple iPhone おもしろ動画 ちょっと古い

歴代iPhoneが勢ぞろい!2007年iPhoneから2015年iPhone6sまで!

段々と進化しているのがよくわかる! 最初にアップルのiPhoneが発売されたのは2007年。そこから2015年までに発売されたiPhone 6s/6s Plusを見る!「History of the iPhone」では発売された歴代iPhoneの総まとめが見ることが出来る。 時代が進むごとに、段々と進化していっているデバイスの歴史!

Apple MacBook Windows ガジェット レビュー

Ugreenのドッキングステーション、USB3.0ハブ HDMI DVI VGA 有線LANが全部入り

「全部入り」って表現がマジでしっくり来る製品。 Ugreenが出しているドッキングステーションという製品。このドッキングステーションには、USB3.0のハブはもちろん、HDMI、DVI、VGA、オーディオポート、有線LANポート、SDカードスロットなど、マジで色々なものが一つの端末に入っている製品なのだ。 MacBookにUSBハブ、オーディオポート、LANポートなど必要なものががっつりそろっている素晴らしいヤツだ。コレ一つでめっちゃ拡張できる。

おもしろ動画

ニューヨークで他人の自撮り棒を切断しまくる男

この人、いつか絶対殺されるわ。 ニューヨークの町並みで観光客は自撮り棒(セルフィースティック)を使って記念写真を撮影している。YouTuberのBuddy Boltonは、撮影中の自撮り棒をはさみで切っていく。 なんとも単純なんだけど、やられた側は超絶怒りモード!これはイタズラとしたなら、やっちゃダメなやつだわ!

ガジェット レビュー

LETSCOMのLightning to HDMI変換ケーブルが割と使えるレベルだった

なるほど、こういうのを使ってTVに映すんだな。 Lightningケーブルやその他モバイル用品を扱う「LETSCOM」が出している製品に面白いのがある。Lighting端子とHDMI端子が一緒にやったヤツだ。iOSのAirPlay機能を使ってHDMIポートを搭載したTVやディスプレイにiPhone(iPad)の画面を映してくれるというものだ。 こんな気軽にiPhoneの画面を映せるなんて…!!YouTubeとかAmazon Primeとか…すごい!

おもしろ動画

暗闇で光るテーブルを作るウッドワーカー:Positive couple

ここまでDIYできたら、さぞ楽しいだろうなー。 ウッドワーカーPositive coupleによる木工作業をご紹介。作るのは円いテーブル。ただのテーブルじゃなくて、暗闇の中で光っちゃうテーブルなのだ。 完全オリジナル、なかなか見ごたえのあるウッドワーキングです。 この映像を見て作れそうな気もするけど、多分難しいんだろうなー。

アート イラスト 映画

アイアンマンVSジャスピオン!?いったいこれからどうなるのこの漫画!

こ、この展開は予測できないぜ!いったいこれからどうなってしまうのだ! キセノンテンターで過去に紹介した日本のヒーロー達とアメリカのヒーロー達を戦わせているファンアートを描くkikomaurizさんが新たにファンアートを書いている。 イラストなどは、随時記事に追加しているのですが、今度のはイラストじゃない!なんとコミックとして新たに始めるようだ! 最初のコミックの1ページ目は、なんとアイアンマンとジャスピオンが何かやらかす!?どうなっちゃうのこの先!いったい何があったの?

おもしろグッズ ガジェット ゲーム

これはいい!ポケモンセンターの形をしたスマホ充電ステーション!

ARゲーム「ポケモンGO」の問題といえば、やっぱりバッテリーのもち。それを解決してくれるスゴイヤツだ。 Spencer KernさんはポケモンGOのバッテリー問題を回避するため、ポケモンセンターの形をした充電ステーションを作り上げた。自作のポケモンセンターは、外部でもつかえるようにソーラー発電機がしこまれた、半永久的に電気を作り上げるステーションなのだ。 コレはマジで良いぞ!なにより、デザインがめっちゃ良い!

MacBook Windows ガジェット

モニターアームのようにラップトップを自由に動かせるスタンド:Loctek S1L,S2L

モニターアームを調べていて出てきたラップトップ用製品。 MacBookやその他ラップトップなどのノートパソコン、机の上だけで使っていると、たまに体が痛くなっちゃう時があります。そんなとき、「スタンディングデスクなどを使えば良いよ」と聞くのですが、ラップトップ用によさげな製品がありました。 Loctek(ロックテック)が販売している、ラップトップ専用のスタンド。モニターアームライクに自由自在に高さや位置が変えらる製品だそうです。 人間工学に基づいたエルゴミックスなデザインがカッコいい!これはほしいわ!

LEGO ゲーム

LEGOで作ったスプラトゥーンのイカガールとイカ

レゴってやっぱり何でも作れるな!逆に作れないものって存在するのかな? LEGOのクリエイターNick Brickによるすごいやつ。任天堂の人気ゲーム「スプラトゥーン」のイカガールとイカをそのままLEGOで再現しちゃったのだ!しかもしっかりと可動も確保されている…。 まじでこれ、公式コラボで出していんじゃないか!?そんなイカすLEGOだ!

おもしろ動画

液体窒素銃VS火炎放射器 勝つのはどっちだ?

こういう実験は大好きだ!でも間違ったら超絶危ないぞ! 「液体窒素」の銃と火炎放射器、どっちが強いんだろうか?液体窒素は火炎放射器の炎を消すことが出来るのだろうか!? 裏庭科学実験場なYouTuberTheBackyardScientistが行うちょっと気になる実験結果を発表してくれる。 いやー、まじかー、こういう結果になっちゃうのかー。

おもしろグッズ

刃物も刺さらない世界で最も安全なバッグ:TrustBag

「世界で最も○○」って言葉が好きだ。分かりやすい表記じゃないか。 自らを「the world’s most secure bag!」(世界で最も安全なバッグ)と言っちゃっているバッグTrustBagというものがある。高分子ポリエチレンが使われて、それにより頑丈で刃物だって防ぐことが出来てしまうらしい。 TrustBagのデモンストレーション映像では、バッグに使われた素材の服を着た人を切りつけるシーンから始まる。 ※めっちゃいいと思っていた製品。記事はそのままにしておきますが、実際にTrustBagを手に入 ...