- メイン >
- 喫茶店
喫茶店
ブログ「喫茶店の部屋」と「キセノンテンター」をやりながらフリーランスをしている人です。 ライターとか写真撮ったりしてます。 @kissaten
海に流れ出たプラスチックごみは、簡単には消えない。 波に揉まれながら漂い続け、やがて砕けて目に見えない粒子となる。それがウミガメや海鳥に飲み込まれて命を落とすこともあり、漁網に絡まって漁業に支障をきたすこともある。そして私たち人間の体にも、巡り巡って入り込む可能性がある。 そんな海のゴミ問題に対して、現場で静かに働いている装置がある。 海に浮かぶ、ごみ箱のような存在。それが「Seabin(シービン)」だ。 自動で海のごみを回収する仕組み Seabinは、直径約50cmの円筒形の装置で、浮桟橋や港の岸壁に設 ...
TrimUI Brickをさらに便利にしたいなら、PakUIの導入がオススメです。PakUIはMinUI用の拡張パッケージで、ゲームランチャーやPortMaster統合など、標準UIではできない便利機能を追加できます。見た目や操作性が向上し、日常的なゲームプレイが快適になるため、多くのユーザーが愛用しています。 この記事では、初めてPakUIを導入する場合とアップデートする場合、それぞれの手順を丁寧に解説します。さらに、導入後に活用できる便利機能やトラブル対策もあわせて紹介します。 PakUIとは? Pa ...
長年使っていないフィルムカメラ。金属の冷たい質感、巻き上げレバーの感触、シャッターが切れる瞬間の「パシャッ」というあの快音──それらは、フィルム写真だけが持つ儀式のような時間でした。でも、現像に出す手間と時間、そしてフィルム代…「分かってるけど、やっぱり大変なんだよな…」と、押し入れの奥に眠らせたままになっていませんか?そんな眠れる愛機を、一瞬で現役復活させてくれる魔法のようなガジェットが登場しました。その名も 「I'm Back」。古い35mmフィルムカメラの背面に装着するだけで、最新のデジタルカメラと ...
友人から数日お借りした Trimui Brick。手に乗せると拍子抜けするくらい軽いのに、起動すると小さな画面いっぱいにくっきりした画が立ち上がる。そのギャップに、最初の1分でやられてしまった。通勤の隙間、撮影の合間、ソファに沈みながらの短い休憩——そんな“わずか”をゲーム時間に変えてくれるガジェットだ。 今回は、カスタムOSの「PakUI」 を導入した状態で試用している。標準ファームとはUIの雰囲気や操作感が異なり、より柔軟な設定や追加エミュレータに対応できるのが特徴だ。 概要とポイント(要点先取り) ...
夏の夜、テラスでコーヒーを楽しんでいると――耳元で「プ〜ン」。この瞬間、せっかくのリラックスタイムが一転して“叩いて・払って・痒みに耐える”サバイバルへ早変わりします。今年こそ薬剤や煙に頼らず、スマートに蚊と決別したい。そんな願いをガジェット方向から叶えてくれそうなのが、クラウドファンディング中の 「Photon Matrix」 です。LiDARで蚊をスキャンし、レーザーでピンポイント撃墜――まるでミニチュア防空システム。現時点では筆者自身は未体験ですが、公開情報だけでもワクワク感が止まらないので、仕様・ ...
ゲームボーイのカートリッジを指でなぞっていたあの頃。今や手のひらサイズのガジェットで、当時のあの画面が蘇るなんて――。そんな“あの頃”と“いま”をつなぐエミュレーター機を、今回は3つご紹介します。① Miyoo Mini Plus+懐かしさと完成度のバランスが絶妙な、人気ポータブルエミュレータ。ゲームボーイ風の外観とパステルカラーのボディはレトロな雰囲気をまといつつ、実際にはPS1までしっかり動かせる実力派です。● 特徴ディスプレイ:2.8インチ IPS液晶(解像度 640×480)→ 視野角が広く、発色 ...
雑誌の表紙というのは、最も多くの人に見られるビジュアルです。その一枚の写真に、どれだけの時間と手間がかけられているのか。フォトグラファーのピーター・ベランジャー氏が手がけるMacworld誌のiPhone表紙写真の制作過程を記録したタイムラプス動画「Cover creation」は、その裏側を淡々と、しかし圧倒的な説得力をもって映し出しています。スタジオに立ちこめる柔らかな自然光。まずベランジャー氏は、大きな窓にかかっているカーテンを静かに閉めます。それは、外光を遮断して“意図した光”だけを室内に残すため ...
「広告のハンバーガーと実際に出てくるものが違うのはなぜ?」そんな疑問に対して、マクドナルド・カナダが公開した動画が話題になっています。マーケティングディレクターのホープ・バゴッジ氏が、実際の店舗で購入したクォーターパウンダー・チーズと、広告用に撮影された同商品の違いを比較し、その撮影過程を詳細に紹介しています。動画では、プロのフードスタイリストとフォトグラファーが、どのようにしてハンバーガーを美しく見せるために細部にわたって調整しているのかが明らかにされています。例えば、チーズの溶け具合をドライヤーで調整 ...
現代社会において、通信手段の確保は非常に重要です。特に災害時や通信インフラが利用できない状況下での連絡手段は、命を守る上でも欠かせません。今回は、そんな非常時にも活躍する小型通信デバイス、M.A.D. Gear Meshtastic Node - Walkie Textie V2をご紹介します。M.A.D. Gear社とは?M.A.D. Gear社は、アメリカ・メリーランド州ハリウッドに拠点を置く家族経営の小規模企業です。元々は8ビットの「核の終末」テーマのマーチャンダイズを製作していましたが、2024年 ...
これは折りたたみチェア?いや、どちらかというと組み立てチェアと言ったところ。今回紹介するTrippy Outdoor は、木の板と金属のパーツで組み合わさって作られる非常にシンプルな作りのチェア。本体自体はおよそ3.6kg程度のモノだけど、素材とその構造のおかげで450kg以上もの耐荷重を持っている。背もたれが有るのが良い感じ。 ネーミングの通り、外での利用を考えられている?デザインも機能面もよさげなのでアウトドア好きな人に非常に刺さりそう。 組み立てポータブルチェアTrippy Outdoor 広めの背 ...
中学校のとき必死に覚えた周期表。元素記号とともに、「すいへーりーべーぼくのふね」の覚え歌を記録したものです。そんなたくさんの元素たちって一体どんな形をしているのだろうか。鉄や銅、金や銀などはきっと目にしたことはあるだろうけど、他の元素はどんな形?そんな好奇心旺盛な人たちにビビっとくるアイテムを紹介します。 今回紹介するのは、透明なアクリルの箱に、周期表のとおりに実際の物質を並べられたオブジェです。透明なアクリルの オブジェと化した周期表の実際の物質たち。それを飾るだけでその空間が映えちゃいます。 周期表の ...
映画のメイキング好きならわかると思いますが、ARRIという会社のカメラがあります。2010年にARRI ALEXAシリーズが出て、様々な映画でそのカメラが使われました。そんなARRI ALEXAのリールがARRIの公式YouTubeチャンネルより公開されました。年代ごとにどの映画で使われたかわかるものとなっています。 2010年からの映画なので何かしらの映画でARRI ALEXAは使われています。ARRI ALEXAはフィルムで撮影したかのような味のある映像を作ってくれるカメラです。 超超豪華なリールとな ...
カメラ業界で割とコスパが良いとされる K&F Conceptさんから再びレビュー以来が来ました。K&F Conceptといえば、カメラフィルターやら三脚やらとにかく色々なアイテムを出しているところです。いつのまにかカメラバッグなどをトータルでそろえられるようなメーカーになってました。 ボクはいくつかのカメラバッグを持ってますが、今回紹介するカメラバッグはそれのどれよりも小さい20リットルのモノです。20リットル…ボクのモノ全部入るのか…?と思ったのですが、軽めの撮影なら20リットルでも十分 ...
スター・ウォーズファンをお料理上手に? 1台何役も機能があるマルチクッカー「Instant Pot」(インスタントポット)のスター・ウォーズデザインバージョンが販売されている。コラボデザインには、シリーズの人気ヴィラン、ダース・ベイダーやR2-D2などファンならば家に置いておきたくなるようなアイテムになっている。 コレまでもコーヒーメーカーやトースター、ポップコーンメーカーなどキッチン周りを賑わせていたスター・ウォーズが今度はマルチな料理を作れるように…。この銀河系キッチンがあればほぼほぼ毎日スターウォー ...
久しぶりの三脚レビュー依頼(厳密に言うと気に入ったら書いてってやつ)が来ました。この製品は世界で販売されているカメラグッズでおなじみのK&F Conceptの提供で書きます。 ただし、PRではなくレビューなので善し悪しはしっかり書きます。 K&F Conceptといえば、写真を始めたばかりの時にNeewerについで目に入るブランドです。今回は三脚ですが、テクステンダーやフィルター、カメラバッグなど様々に展開しています。もし興味があればK&F Conceptのページをご覧ください。 ...
これまでも木材とレジンを使ったアート作品を紹介してきましたが、今回紹介するのはこれまで紹介してきたテーブルなどの家具ではなくサーフボード。サーフィンをより美しく見せてくれるアイテムをHardwood Tidesが作り出しています。 木材の自然なかけらに美しい青に着色されたレジンを垂らし、サーフボードの形にカッティングしたものです。 木材の色とその青がめちゃくちゃ映え、オブジェ的にもとても美しいアート作品となっています。 木材とレジンのサーフボード 例えばコチラは木の幹がかなりいい感じに残されています。左の ...