おはこんばんにちわー。キセノンテンターの読者の皆さんよろしくお願いします。中の人こと@kissatenです。
超超久しぶりにまともな ブログリニューアル を行ったのでおご報告させて頂きたく、ここに記事として残させて頂きます。
今回の リニューアル で、やっとこさ ブログ の「 有料テーマ 」なるものを導入してしまいました。
キセノンテンターは「 WordPress 」( ワードプレス )の ブログ で、それ専用に販売されている有料テーマ「 AFFINGER5 (別称 WING )」をこの度適応さて頂きました。
この AFFINGER5 ( アフィンガー5 )は、ブログの成長を助けてくれるSEOに強いらしく、すでに様々な有名ブロガーさんが導入していることから「ワイもブログちゃんと見てもらいたいんじゃー」という気持ちからまずは装備品を着飾ろう…ってことです。
まぁ、ブログの肝って、ぶっちゃけ中身なんですけどね。
コレまでは、無料テーマを魔改造して利用していたのですが、色々ガタガタ建築だったので、様々なエラーが出まくってきてしまい…もう、「やっちゃうか☆」というノリからGoしたわけです。
ということで、かなり 人気 で おすすめ だと言われている WordPress ブログ テーマ 「AFFINGER5」を紹介します。
まず、こちらが AFFINGER5 の販売サイトです。このサイト自体、おそらく AFFINGER を使って製作されているとおも追われます。
まず、サイトがスゴい。コレが作れちゃう…って知ったら買っちゃうでしょ?
とか、
はい。
やばくね?(2回目)
AFFINGER5 専用のボタンがブログの記事編集画面に搭載されていて、それによってメッチャ簡単にこういった装飾が出来る。これだけでほぼ満足です。
ちなみに、この機能の2%も使えてないと思う。色々試していって色々な装飾を使っていきたいなと思います。
なんて要素が書かれていますが、この「記事の書き方」で「はっ」となれました。コレをブログに適応できるかどうかはボク自身のやる気や能力によるのでしょうけどこれが出来るってのがブロガーなんだろうなと。
さらに、そういった指南書以外にも、AFFINGER5の設定マニュアルがかなり良かったです。
AFFINGER5の元サイトには、購入者専用のAFFINGER5カスタマイズ用のページが存在します。
「何を」「どうやったら」「それになるか」を詳しく、細かく説明してくれている。ブログデザインに関わる部分だったり、こまかいブログの設定についてです。
コレが無かったからボクが無料で作ったページはボロボロだったんです。最初からコレを知っていれば…。
その中にある「WordPress」に入れるべきプラグイン一覧が…ね、知らないプラグインとかも多くあって非常に資料としてステキです。これぞ購入者限定の特典。
気分はコレのイメージですね。なんか、カッコ良さげな雰囲気にしたかった。
ちなみに、URLとかはもちろんそのままなので、フォローして下さいっている人たち的には「アイコンが違う色になった」ぐらいの認識で居て頂ければなと思います。
スポンサードリンク
ブログリニューアル 、AFFINGER5 でまともなブログに?
-
-
おすすめ WordPressテーマ「AFFINGER」
「稼ぐ」に特化したWordPressテーマ
続きを見る
AFFINGER5 で装飾を簡単に!
冒頭でも書かれているように、 AFFINGER5 は、ものすごくデザインが簡単に作れちゃうのです。デザインってのは、ブログの見た目はもちろん、記事中の装飾などのこともさします。 ものすごくステキな感じに見せれるのです。 例えば、カテゴリを見せたかったらこうやれば良いんです。 ↑これが秒で作れちゃいます。パナイ。 他にもやばくね?
メモ
こんな感じでメモも秒でかける。AFFINGER5 は SEO にも強いらしい
ボクはまだその次元の人じゃ無いと思うのですが、どうもこの AFFINGER5 というものは SEO に強いと言うこと。 SEO に強いって事は、ブログを見てもらえる可能性が増えると言うこと。 そうするとどうなるか、最終的にはブログの収益に関わってくるんです。 そうなるとモチベーションにも関わるんです。 それはつまり、生活に関わってくることなので、「本気でブログで稼ぎたい人」はみんな AFFINGER に変えていくんだろうなー。と。 いや、でも SEO って、結局は自分が色々と考えないと行けないんですよね。まぁ、AFFINGER5的には、その助けをしてくれるって事なんだろうな。 ・ ・ ・ あと、 AFFINGER のマニュアルがあって、それのプラグインがすごかった。AFFINGER5 のマニュアルに価値がある
AFFINGER を購入した際に無料で「稼ぐサイトの設計図」なる資料を頂きました。これはどうやら期間限定モノらしく、いつまで無料配布されているか分からないブロガー向けの指南書です。稼ぐサイトの設計図には
- 「なるほど」と思える「記事の書き方」
- 「モノ」が売れる理由
スポンサードリンク
ブログデザインや関連SNSについて
スゴくデザインが簡単にできるAFFINGER5。「とりあえずやってみるか」と半日かけて、ブログの「PC表示」「モバイル表示」のデザインをしました。 そして先輩のススメで、今までピンク色だった「キセノンテンター」ロゴをモノクロ調にしました。 ちょっと「シック」になったイメージです。 そして、それに伴い、各種SNSのアイコンもそれ仕様に変えたわけです。