iPhoneのLightning端子に接続するタイプのSHURE製マイク「MV88」のレビューをします。
実際にMV88を使って通常の録音と、MV88の録音を比較してのレビューです。動画も用意したので、それを見れば一目瞭然かと。
MV88はポケットに入れて持ち運びで切るほど小さく、録音したいときにさっと撮り出しiPhoneに接続すればスグにでも使えるマイク。SHURE製ということもあり、魅力的なマイクなのではないだろうか
さいごのまとめにも有るように、指向性の変更で音が変わります。カメラとLightning端子は真反対に有るので、カメラで見ている場所の音よりちょっと右側の音(今回は右側にMV88)を拾っている感じです。距離が延びたら、きっとそれは気にならないかと。
MV88はLightning端子に直接刺すので、iPhoneのケースによっては、刺すことが出来ません。なのでボクはこれを使いました。
Lightning端子を延長するアダプタ。例えば、頑丈な分厚いiPhoneケースなんかでLightning端子のものを刺したいときにこのアダプタを使います。MV88もケースを装着していると接続できないので、これを使うことにしました。
ちなみに今回は、olloclipのSTUDIOケースにMV88を接続して撮影です。
スポンサードリンク
SHURE MV88 レビュー
SHUREの技術の詰まったiデバイス用の小さなマイク。Lightning端子に刺すタイプのマイクの中では結構高額なマイクです。ウインドスクリーン、キャリングケースなどが付属します。専用アプリにて指向性の制御が可能。音はかなりキレイに撮影できました。実際にMV88で録音してみた
ということでMV88で動画撮影テストしてみました。シーンは3つあり、「MV88無し」「MV88有り(指向性135°)」「MV88有り(指向性60°)」での撮影です。音を聞いてもらうとわかる通り、MV88により前方の音をキレイに拾えています。指向性を狭めれば、より不要な音が消えるようになっています。
Motivがそのまま使えた
なんと専用アプリである「Motiv」の設定がそのままカメラアプリにも影響がありました。なのでカメラで撮ってみてどうなるかをご紹介できたわけです。 SHUREの無料アプリMotivはMV88のような対応したガジェットの指向性を変更できるアプリです。MV88の制御アプリと考えていただくとうれしい。そのまま録音できたり、どんな音にするかなどをこのアプリから変更が出来る。ケース有りだと端子の延長が必要

スポンサードリンク
MV88いいじゃないか
やっぱりSHUREさんの製品です。間違い有りません。じゃっかん高いですが、ちゃんとした音を録りたいとき、こういうマイクが有ると良いですね。 MV88はLightning端子に直接させるタイプのマイク。音もクリアで集音、収録など、いろんなシーンで役立てるマイクだと思います。 ちなみに、ステレオ録音できるので、物体の移動などをイヤホンやヘッドホンで確認できます。つまり、バイノーラル録音ってやつですね。 ちなみに今回の構成は以下の通りです。ご参考に。- iPhone 6s Plus
- SHURE MV88
- olloclip STUDIO
- dockStubz for Lightning
- Motiv
- Procamera